このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

当協会のビジョン
Our Vision

私たちは、会社や仲間に気兼ねなく安心して治療できる職場環境で、
その人らしいキャリアを中断したり諦めたりすることなく、
主体的に働き方を選択しながらキャリアを歩み続けられる状態を、
会社とともに創り上げていけるような社会を目指しています。

Women's Health & Career資格 養成講座
Certificate Seminor

私たちの団体では、女性特有の健康問題の解決に
興味・関心がある方々に対し、資格取得のための
養成講座を開講しております。

本資格は、女性特有の健康課題を踏まえた
キャリア形成サポートが出来る人材育成を目的に
創設されたものです。

女性の健康問題の実態や、企業視点から見た課題、
また、それらの対処法を学ぶことで女性のキャリア形成
のサポートが可能となる資格となります。

資格取得でできること
After Getting Certificate

研修講師

女性の健康課題を踏まえた女性のキャリア形成に関する知識を有し、キャリアと健康課題の両立を支えるワークシートを活用した研修等が出来るようになります。

カウンセラー

女性の健康課題を踏まえたキャリアコンサルティングが出来、
かつオリジナルツールを活用したカウンセリングや、上司を含めた
面談が出来るカウンセラーを養成します。

Women's Health & Career講座  1期生募集のお知らせ
New Students

現在、第1期メンバーとして資格取得に向けて一緒に学ぶ

メンバーを募集しています。

女性の健康・キャリアに主眼を置いた養成講座であり、
特に女性活躍に向けて、組織で働く人の「健康とキャリアの両立支援」に関心のある方にはおすすめの資格と
なりますので、奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます

講座スケジュール(第1期)
Schedule

知識講習

講義回
講義タイトル
第0回

【事前動画視聴】
①講座概要/ 学習の場への参加の仕方/事前課題の説明
②ヘルスリテラシーとは
③健康課題の性差
④年代別の女性の健康課題

第1回

4月7日(日)自己紹介&女性の健康課題概要
◆10:00-12:00
・自己紹介
・振り返り:学習の場への参加の仕方/ヘルスリテラシーとは
・受講生自己紹介

◆13:00-17:00
女性の健康課題概要
・企業の視点から見た女性の健康課題 /健康経営と人的資本経営
・国の動向(女性版骨太方針やそれに基づく施策の実施状況)
・フェムテック(具体的なサービスと国内外の動向/企業の導入事例)

第2回

4月14日(日)医機関へのつなげ方とセルフケア
◆10:00-13:00
・産婦人科医師のレクチャー
・女性特有疾患(特有疾患+メンタルヘルス)の症状と、医療を必要とするタイミング

◆14:00-15:30
・健康課題に介入するタイミングと、かかりつけ医探しのコツ

◆15:30-17:00
・行動変容を支えるヘルスコミュニケーション

第3回

4月21日(日)女性労働者のキャリアと健康に関する法律・制度
◆10:00-12:00
・女性労働者のキャリアと健康に関する法律・制度

◆13:00-16:00
・ケース検討

第4回

5月12日(日)キャリア課題と健康課題の両立支援
◆10:00-11:00
・月経、妊娠、不妊

◆11:00-12:00
・治療(疾病)

◆13:00-14:00
・更年期、老年期

◆14:00-16:00
・オリジナルキャリアプランシート

◆16:00-17:00
・まとめ
・交流会

第5回
~研修~

5月26日(日)行動変容につなげる学びの場作り
◆10:00-11:00
・行動変容を促すアプロ―チ(企業目線・企業研修)

◆11:00-14:00
・へルス&キャリアデザインシートを用いた研修

◆14:00-17:00
・研修の場の作り方

第6回
~研修~

6月9日(日)模擬登壇
◆10:00-12:00
◆13:00-17:00
・模擬登壇

◆17:00-17:30
・事務局案内(研修コース生のみ)

第7回
~カウンセリング~

6月23日(日)
健康課題とキャリア課題の両立を支える、キャリアカウンセリングの実践演習(1)

◆10:00-11:00
キャリアカウンセリングの進め方とポイント解説

◆11:00-12:00
◆13:00-17:00
キャリアカウンセリング演習(月経・妊娠)

第8回
~カウンセリング~

6月30日(日)
健康課題とキャリア課題の両立を支える、キャリアカウンセリングの実践演習(2)

◆10:00-12:00
◆13:00-17:00
キャリアカウンセリング演習(不妊治療・がん治療・更年期)

◆17:00-17:30
事務局案内

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

0期生の声

講座の魅力 1 

「女性のキャリア支援」に対して、どのような変化が生じましたか

  • 医学的な知識を得たことで、キャリア構築を考える上で、 ライフステージごとの健康課題も加味した視点を得ることができました。

  • 女性の健康課題の知識があるので複合的に女性のキャリア支援ができるという自信がつきました!

  • 受講前後でクライエントの題の捉え方が変化しました。

  • 受講前後でクライエントの課題の捉え方が変化しました。 詳しく学んだのは女性のキャリア支援についてですが、受講を終えて からはクライエントの性別を問わず、健康課題が及ぼす影響を頭の片隅に自然と置くようになりました。
講座の魅力 2
講習内容が役立った、具体的なシーンについて教えて下さい
  • 女性の健康課題とキャリアをテーマとしたセミナーや研修を実施できるようになりました。また、 営者や人事担当者の方にトピックとしてお話しする機会も増えました。

  • メンタル不調のクライアントに健康視点の質問を加えたことで、 クライアントの気づきと行動変容につながりました。

  • カウンセリングの場で、見立てや、その先の対応について選択の幅が広がり、より適切な方策を選択できるようになったと感じます (メンタル不調か、健康課題からの不調かなど)
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

担当講師紹介
Teachers

宮田 祐子

【全体進行担当】
ウェルネス・ダイアログ研究所 代表

民間企業、自治体、就労支援機構、大学法人等で、女性の心身の変化に配慮したキャリア形成や両立をテーマにした 講演・研修を提供。

キャリアコンサルタント歴20年。保健学修士、
健康経営エキスパートアドバイザー、 メノポーズカウンセラー。

講師

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

関口 真紀

【知識講習・カウンセリングコース担当】
・産婦人科専門医/医学博士

公立病院で研修後、大学病院で ガンの患者さんの治療を担当。
出産後は健診クリニックに勤務し、年間6000人以上の子宮頸がん検診を担当。

産婦人科医としての26年のキャリアを活かし、女性の様々な悩みを聞き、
その対処法を伝えている。 婦人科お悩みトリセツ®主宰。

講師

舘野 聡子

【知識講習担当】
・特定社会保険労務士/公認心理士

民間企業・社労士事務所等に勤務後、ハラスメント中心のコンサルティング会社にて、相談員、問題解決のためのコンサルティング業務に従事。その後産業医事務所において事務長として産業保健領域での問題解決及び産業医・産業保健師のマネジメント等を行う。

2015年に独立後は、社労士として産業保健領域での規程(メンタルヘルスの
休職・復職、健康情報の取扱、ストレスチェック実施、衛生委員会等)の作成と、ハラスメント・コンプライアンスの相談窓口の体制づくり及び運用等及び
問題を生じさせないための教育研修を得意とし、数多く実施している。

講師

梶本 由美

【実践講習・研修講師コース担当】
・ストレングスコーチ

電力会社に32年勤務、子育てと 親の介護のダブルケアで働き方を変えた。

ライフイベントの影響や健康課題に直面する女性たちの伴走者として活動する。 主に強みを活かすコーチングや研修、組織で働く女性リーダーの社外メンター。

講師

濱咲 千穂

【実践講習・カウンセリングコース担当】
・公認心理師/ 精神保健福祉士/ シニア産業カウンセラー/  キャリアコンサルタント 他

金融や福祉業界、製造業の人事労務を経て、現在は企業や精神科クリニック、
教育機関等でカウンセリングや心理検査に従事する。

カウンセラーやキャリアコンサルタント養成講習にも長年講師として関わり、
多数の専門家を育成。カウンセリングオフィスCOCOKARA代表。

講師

塚田 香織

【実践講習・カウンセリングコース担当】
・社会保険労務士/キャリアコンサルタント(国家資格)他

キャリアコンサルタントとして学生や労働者の方のキャリア相談・セミナー講師業務に従事。社会保険労務士法人勤務を経て、社会保険労務士事務所を開業。

現在は、中小企業の労務支援、公的機関にて、女性活躍推進、育児・介護と仕事の両立等に関する相談対応・支援を行っている。また、自身の更年期症状を
きっかけに、女性の健康課題の視点から性差による働きにくさを解消し、
「女性の力を最大発揮できる職場を作る」座談会を共同でスタート。誰もが
自分らしく働くことができる環境作り、組織力の向上を目指し活動している。

講師

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

受講対象者

受講費用

資格養成講座 お申込み
Application

資格養成講座のお申込みをされる方は、
以下のボタンをクリックし、
リンク先のフォームの記入をお願いいたします。
(第1期定員 10名)


お問い合わせ
Contact

お問い合わせやご質問については以下のフォームよりご連絡ください。
ご入力いただいたメールアドレスに回答をいたします。

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

協会メンバー紹介
Our Members

宮田 祐子

ウェルネス・ダイアログ研究所 代表

民間企業、自治体、就労支援機構、大学法人等で、女性の心身の変化に配慮したキャリア形成や両立をテーマにした 講演・研修を提供。

キャリアコンサルタント歴20年。保健学修士、
健康経営エキスパートアドバイザー、 メノポーズカウンセラー。

和田 聖子

株式会社 HANAEMI 代表

組織の健康(ココロ・カラダ・コミュニケーション)を目指した、
産業カウンセラー視点での企業向けコンサルタント事業を展開。
重点取組として、女性特有の健康課題の視点から性差による働きにくさを
なくし、皆が働きやすい職場作りに向けたサービスを構築中。

加藤 貴之

合同会社 キャリアデザインコンサルティング&ラボ 共同代表

長年の人事系経営コンサルティング経験を活かし、主に中小企業への
人事制度設計、育成制度計画立案支援を実施。
「一人ひとりが楽しく働ける社会」の実現を目指し、人事を通した 社会変化・
生産性向上を目指す。


米国ボストン大学、およびパデュー大学にてMBA(経営学修士)を取得。
人事領域に関する専門知識・知見を業務に活かしている。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

特別セミナーのお知らせ

専門家による特別セミナーを定期的に開催しております。
開催日程が決定次第、こちらに掲載いたします。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

女性の健康課題を踏まえた労務管理
~女性のキャリアと人材定着の視点から~

2月18日 10-12時開催
女性の健康課題の対策について国も動き始めています。

女性の健康課題とキャリアの関係について、企業の人事
労務に関わる皆様に
あらためて知っていただき、
望まない離職を防止し、人材定着のヒントを得ていただく
内容となっています。


両立支援に関わる領域を強化していきたい社会保険労務士の方々にもおススメの内容です。
関与先企業へのアドバイスにも活用していただけます。
〒102-0093
東京都千代田区平河町1丁目3番6号BIZMARKS麹町2F
一般社団法人 ウェルネスチームクリエーション協会